エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Solaris 10 に sl コマンドを入れる
ハッカーたるもの遊び心を忘れてはいけない。というわけで、sl コマンドをマジメなシステムにぶっこむ。... ハッカーたるもの遊び心を忘れてはいけない。というわけで、sl コマンドをマジメなシステムにぶっこむ。 >> sl オフィシャルサイト: 豊田正史とslコマンド $ cd src/ $ wget http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/sl.tar $ gtar xf sl.tar $ cd sl/ デフォルトのスピードでは、障害対応の時などにシャレにならないので、一瞬表示するように usleep の値をいじっておく。 これで実用性(?)のある sl コマンドが作れる。 $ vi sl.c --- sl.c.old +++ sl.c @@ -81,7 +81,7 @@ if (add_sl(x) == ERR) break; } refresh(); - usleep(20000); + usleep(1); } mvcur(0, COLS -