エントリーの編集
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
 - 新着コメント
 
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
          - バナー広告なし
 - ミュート機能あり
 - ダークモード搭載
 
関連記事
Boost.PythonをPython3で使う。
HomebrewでインストールされるBoost.pythonは「python」コマンドで呼び出されるpythonを使ってコンパイ... HomebrewでインストールされるBoost.pythonは「python」コマンドで呼び出されるpythonを使ってコンパイルさえるのでデフォルトでは2になっている。 でも今後はPython3で開発したいので、Boost.PythonもPython3対応にしてみる。 HomebrewではPython3の指定の仕方がわからないので自分でビルドする。ビルドとなると一歩引いてしまう自分がいたが、簡単だった。 まずboostをダウンロードする。 そのフォルダに移動して ./bootstrap.sh --with-libraries=python --with-python=python3 --with-python-version=3.3 とすれば設定ファイルproject-config.jamが出力される。--with-librariesで欲しいものだけコンパイルできるようだ。出力されたファ
              
            

