エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JetBrains.Annotations - 匣の向こう側 - あまりに.NETな
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JetBrains.Annotations - 匣の向こう側 - あまりに.NETな
ReSharperはコード分析してnull参照が発生する可能性があるところを指摘する機能があります。 このよう... ReSharperはコード分析してnull参照が発生する可能性があるところを指摘する機能があります。 このように該当箇所に波線が出て便利です。 しかし、メソッドの戻り値がnullの場合は、残念ながらチェックされません。 ただ、この機能はカスタム属性が使われているので、nullチェックをしたいメソッドにカスタム属性を付けることで対応可能です。 上記のようにReSharperのオプション設定から、Code Annotationsを表示させると、カスタム属性のデフォルト実装をクリップボードへコピー出来るので、これを自分のプロジェクトに取り込みます。 これでReSharper側で使っているカスタム属性が利用できるようになりました。では、早速。 CanBeNull属性を付けることでコード分析がnull参照を検出できるようになりましたね。