エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『KATO 181系 ディテールアップ 3』
シートのヘッドレストカバーをエナメル 白で色挿しを。 筆塗り作業はキツイのでスタンプ方式で効率的に... シートのヘッドレストカバーをエナメル 白で色挿しを。 筆塗り作業はキツイのでスタンプ方式で効率的に色挿しします。 巨大消しゴムにエナメル白の濃い原液を筆で厚めに塗り、そこに床面パーツを裏返しにして軽く当てます。押し付けると塗料がたくさん着き、表返しにする時にダラベタ流れて不要な部分侵してしまうので軽く当てる程度に留意です。 乾燥するまで床面パーツは架台に載せて裏返しにしておいた方がいいです。 大きな消しゴムを使う前は、座席パーツを置き、小さな消しゴムでスタンプしていましたが、そのやり方だと、ヘッドレストカバーに載せた塗料が下にダラダラ流れていくので乾燥後修正が二度手間な悪い具合でした。 ゴム手袋の製造方法をヒントに床面パーツを裏返しにしてスタンプは…という単純な発想の転換で解決。コロンブスの卵か、天動説から地動説へのコペルニクス的転換でした。 中間車パーツを組み上げます。 2枚に分かれたウ