エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpenGL で図形を回転させてみよう - Android 開発入門
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenGL で図形を回転させてみよう - Android 開発入門
前回の記事 OpenGL を利用して立方体を描こう! では、 せっかく OpenGL で図形を書いたものの、 3D ら... 前回の記事 OpenGL を利用して立方体を描こう! では、 せっかく OpenGL で図形を書いたものの、 3D らしからぬ出来栄えでした。 これはどうしてでしょうか? 3D のグラフィックならばもっとカッコイイ図形が簡単に描けるのではないではなかったのでしょうか。 なぜこんなことになったのか、順を追って考えていきましょう。 見る角度によって違う 前回作成した結果はこんな図形でした。 確かに立方体を描くということで、四角っぽくなっているのはわかりますが、「これは 3次元グラフィックすですよ」 といわれても、 ちょっと困るような図ですよね。 これはなぜかというとまず第一には、前もちょっと描きましたが、見る角度によって見え方が違うからです。立方体を真正面からみれば、正方形になりますよね。 そこで、立方体を回転させてみましょう。 Renderer の onDrawFrame に glRotat