エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鶏がいるけど、卵料理という概念のない世界 → 卵料理の市場ニーズ0 ..
鶏がいるけど、卵料理という概念のない世界 → 卵料理の市場ニーズ0 ↓ 卵料理 発明 → 卵料理の市場... 鶏がいるけど、卵料理という概念のない世界 → 卵料理の市場ニーズ0 ↓ 卵料理 発明 → 卵料理の市場ニーズ1 ↓ みんなが卵料理に取り組む → 卵料理の市場ニーズ100 確かに0を1にする能力と、1を100にする能力は違うが 0は100にはならない。 それに、今はいわゆるパクリ市場が強すぎる。 マーケティングとパクリを勘違いしている市場動向によっていわゆるクリエイティビティが枯渇してしまっているのが日本。 クリエイティブ関連の製作技術が10年20年とアメリカにおいて行かれている現状を作った歴代の政府責任は重いとおもう。 1を100にする力その物は尊敬するが、現状はその力の使われ方が決して正しい方向を向いてないだろ。
2014/03/07 リンク