エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ボイジャー探査機はどこへ向かうのか
1977年に打ち上げられて以来、2機のボイジャー探査機は46年以上にわたり航行を続けてきました。最近は延... 1977年に打ち上げられて以来、2機のボイジャー探査機は46年以上にわたり航行を続けてきました。最近は延命措置を図る一方で、不具合が発生しながらも復旧することを繰り返しつつ運用されています。ボイジャー1号は2023年11月に発生した不具合がまだ続いています。(参考記事)ボイジャー1号、コンピューターシステムに問題発生 2機のボイジャーは、プルトニウム238の崩壊によって発生する熱を電気に変換する原子力電池によって電力を得ています。供給電力は次第に減っており、科学機器が動作しなくなる日も遠からずやってきます。ただ科学観測や地球との通信ができなくなったとしても、ボイジャー探査機は沈黙したまま飛び続けていくことになります。 3万8000〜4万年ほどのちに他の恒星付近へ ボイジャー1号、2号の現在位置。NASA Eyes on the Solar Systemより では2機のボイジャー探査機は、こ
2024/02/23 リンク