エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AT Protocolの概要を理解したい | 最後のテックブログ
昨今TwitterのCEOが変わり経営の仕方や機能に急激な変化が起こっています。収益に貢献しないと見られた... 昨今TwitterのCEOが変わり経営の仕方や機能に急激な変化が起こっています。収益に貢献しないと見られた機能が切られ、フォローしていないユーザーのツイートが流れるタイムラインを強制的に表示したりなどユーザー視点ではありがたくない仕様変更が多く見られるようになりました。こういう現象はSNSが中央集権的に運営されているから起こるんだ、ということで分散型のSNSが注目されているそうです14。分散型SNSとしてはMastodonがよく知られています。 分散型SNSを調べているとよく出てくる概念として、Fediverseというものがあります。FediverseはSNSを提供するサーバ同士がコンテンツ情報を融通(連合)し合っている状況のことです。Fediverseが実現されればあるサーバのユーザは別サーバのSNSのユーザの投稿をいいねしたりできます。Fediverseを実現するためには、サーバ同士が
2024/02/12 リンク