エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世界の斜め笛について - 話は尽きない
世界には様々なタイプの笛が存在しますが、斜めに構えて吹く笛があるのをご存知でしょうか? とてもシン... 世界には様々なタイプの笛が存在しますが、斜めに構えて吹く笛があるのをご存知でしょうか? とてもシンプルな構造なのに幅広い音域と表現力を持ち、シュワシュワとした独特なサウンドが魅力的な斜め笛。この記事ではそんな斜め笛の紹介をしていきます。 そもそも斜め笛とは? 実は「斜め笛」という正式な名称はなく、この手の笛をやっている界隈の人の中でそう呼ばれているだけです(というか僕の周りだけかも)。 後で紹介するネイやカヴァルといった楽器がこの「斜め笛」に該当するわけですが、この言葉はかなり微妙で、例えば見た目が斜めっぽく見える「テイバーパイプ」等はここでいう斜め笛には該当しません。僕が斜め笛と呼んでいるグループの最大の特徴は、吹き口の構造にあります。以下の画像をご覧ください。 (※左からクライ、カヴァル、カワラ) この画像のような「吹き口が単純な筒状になっている笛」が、僕が斜め笛と呼んでいるものです。