エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
純正律と平均律の数理 - 話は尽きない
現在、ポピュラー音楽の大半は12平均律という音律を使って作曲・演奏されています。この12平均律が採用... 現在、ポピュラー音楽の大半は12平均律という音律を使って作曲・演奏されています。この12平均律が採用されるに至るまでに様々な音律が考案されてきた訳ですが、この記事ではその中でも「純正律」と「平均律」を比較し、さらに12以上の大きい数の平均律について、その可能性を考察していきます。 目次 純正律 純正律の弱点 平均律 7平均律 セントについて 12平均律 12平均律以外の平均律 19平均律 29平均律 各純正音への近似 純正完全5度(純正完全4度)への近似 純正長3度への近似 純正長6度への近似 純正長2度への近似 純正長7度への近似 純正長音階7音への近似 さいごに 純正律 例えば264Hzの周波数を持つ音と396Hzの周波数を持つ音があるとします。この2つの音を同時に鳴らすと、2つの音は"ハモって"聴こえます。2つの音を比較してみると、「264:396=2:3」というように簡単な整数比で