エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
山口慎太郎『「家族の幸せ」の経済学』 男性の育休は「伝染」する|好書好日
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
山口慎太郎『「家族の幸せ」の経済学』 男性の育休は「伝染」する|好書好日
本書が扱うのは結婚や出産、子育て、そして離婚の分析だ。それがなぜ経済学なのか。著者は冒頭に「経済... 本書が扱うのは結婚や出産、子育て、そして離婚の分析だ。それがなぜ経済学なのか。著者は冒頭に「経済学は、人々がなぜ・どのように意思決定し、行動に移すのかについて考える学問」だから、と書いている。 経済学は、実社会からどのようにデータを集め、それをどう分析するかの手法を洗練させてきた。著者は、自身のものを含む各国で蓄積された研究成果から何が言えるのかを、極めて平易に説いている。 例えば、母乳育児は身長・体重や肥満度はもちろん、長期的な知能発達に有益との根拠はない。あるいは、1年間の育休は母親のその後の就業を大きく引き上げるが、3年にしても追加の効果はない。一方で、母子が一緒に過ごした期間の長さは、子どもの進学状況や所得にほぼ影響を与えていないという。 男性の育休についての分析も興味深い。日本の育休制度は他国に比しても充実しているが、実際に育休を取る率は低い。北欧の例を見れば、同僚や兄弟といった