記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yanoz
    yanoz 芸能の優位を指摘しているところがユニーク

    2009/06/03 リンク

    その他
    synapse_books
    synapse_books 『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』

    2009/03/10 リンク

    その他
    PledgeCrew
    PledgeCrew 水村美苗はもともと「続明暗」でデビューしたのだから、「遊離」というのはいまさらの話のような。彼女にとっての近代文学とは19世紀。もともとブッキッシュな人なのかな

    2009/02/12 リンク

    その他
    yuco
    yuco この本の書評をいろいろ読んだ中で一番腑に落ちた。って元の本は読んでいないけど。

    2008/12/13 リンク

    その他
    mgkiller
    mgkiller 「考えてみると、絵画、音楽、演劇、舞踊などのジャンルでは、西欧とわたりあえるような創作活動が盛り上がってきたのは、明治よりずっとあと」何という近代文学脳。海外で評価高いのは江戸時代以前の文化ですがな。

    2008/12/13 リンク

    その他
    worris
    worris 「「新聞小説」というタイトルの小説がどこかではじまるらしいという噂」

    2008/12/09 リンク

    その他
    indow
    indow 「漫画やアニメなど日本のポップカルチャーの体験がぽこっと抜けているから、日本でずっと育ってきた同世代とも、その下の世代とも意識にズレがある」 違和感の正体はコレだったか!

    2008/12/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』水村 美苗(筑摩書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「翻訳を切り口に国語の成立をたどる」 東京育ちで、両親も、その親も東京の人で田...

    ブックマークしたユーザー

    • everylovery2020/06/26 everylovery
    • yanoz2009/06/03 yanoz
    • octavarium2009/05/21 octavarium
    • synapse_books2009/03/10 synapse_books
    • PledgeCrew2009/02/12 PledgeCrew
    • pygmalion3132008/12/13 pygmalion313
    • molvisp2008/12/13 molvisp
    • yuco2008/12/13 yuco
    • mgkiller2008/12/13 mgkiller
    • Nean2008/12/12 Nean
    • la03192008/12/10 la0319
    • kanimaster2008/12/10 kanimaster
    • mayumiura2008/12/10 mayumiura
    • hanemimi2008/12/09 hanemimi
    • worris2008/12/09 worris
    • otakechibi2008/12/09 otakechibi
    • indow2008/12/09 indow
    • RanTairyu2008/12/09 RanTairyu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事