エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第2回「どうしてクラリネットはA管やB管などの移調楽器になった?」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第2回「どうしてクラリネットはA管やB管などの移調楽器になった?」
クラリネットには、吹奏楽やジャズなどで使われるB管の他に半音低いA管があり、オーケストラで演奏する... クラリネットには、吹奏楽やジャズなどで使われるB管の他に半音低いA管があり、オーケストラで演奏するときは2種類用意しなければいけません。フルートやオーボエは1本持ち歩くだけでいいのに、どうしてクラリネットだけ持ち替えなければいけないのか疑問(不満?)に思った人も少なくないのではないでしょうか。そもそも、クラリネットが、フルートやオーボエのような実音楽器ではなく、B管やA管という移調楽器なのかという点も気になるところです。そこで今回はクラリネットが移調楽器になって持ち替えをするようになった原因を探ってみることにしましょう。 前回この連載でお話したように、クラリネットが誕生したのは、後期バロック期の始めにあたる18世紀初頭だったと言われています。このころにつくられたクラリネットは、現在のようなB管やA管ではなく、少し短いD管やC管でした。 バロック時代の他の木管楽器には「移調楽器」という概念は