エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カメラ・写真の白飛びと黒つぶれ
デジタルカメラで撮影した画像を確認したり、撮った後にパソコンなどで見てみると、明るい部分が真っ白... デジタルカメラで撮影した画像を確認したり、撮った後にパソコンなどで見てみると、明るい部分が真っ白になってしまったり、暗い部分が真っ黒になってしまった経験はないでしょうか。これらは白飛びや黒つぶれと呼ばれており、カメラのイメージセンサーの限界を超えることで起こってしまう現象です。ここでは白飛びと黒つぶれの原因や確認方法、対処法などについてご紹介したいと思います。 ダイナミックレンジの範囲を超えるものは撮影できない カメラに搭載されているイメージセンサー(撮像素子)は、光を電気信号に変える役割があり、フィルムと同じ働きを持っています。イメージセンサーには明るさの差を記録できる範囲があり、これをダイナミックレンジと呼びます。ダイナミックレンジの幅が広ければ広いほど、より明暗差が大きいところでも記録することができますが、いかに高性能なカメラであっても、人間の目ほどダイナミックレンジは広くありません