エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DP部流 機器を処分する際のあれこれ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DP部流 機器を処分する際のあれこれ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
※こちらの記事は2021年3月22日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタ... ※こちらの記事は2021年3月22日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテスト部のν(ニュー)です。 (某ごった煮ブログで見かけることができる人と同一人物です) さて、今回はDP部こと、デジタルペンテスト部で自分が機器を処分する際にどのように行っているかをお伝えしようかと思います。 今回対象とする機器はサーバやネットワーク機器のような、一般的な業務で使われているものです。 最初に、自分が機器を処分する際には以下の2つを心がけています。 ・処分先の事業者を信用しない ・横流し(再販)されても利益が出ないような状態にする オークションサイト等を見てればわかりますが、企業からの処分品を集めた上で、その中から売ったら利益が出そうな商品を売るような事業者が居ます(自分は「ヤード系事業者」と呼んでいます) 機器の処分後にヤード系事業者に渡ったら最後、売れそう