エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自然利子率の低下を金融政策で追いかけると生じる「不都合な真実」:住宅投資の盛り上がりに期待してよいか|金利と経済 高まるリスクと残された処方箋|ダイヤモンド・オンライン 20
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自然利子率の低下を金融政策で追いかけると生じる「不都合な真実」:住宅投資の盛り上がりに期待してよいか|金利と経済 高まるリスクと残された処方箋|ダイヤモンド・オンライン 20
おきな・くにお/1974年東京大学経済学部卒業、1983年にシカゴ大学大学院でPh.D.取得(経済学)。日本銀... おきな・くにお/1974年東京大学経済学部卒業、1983年にシカゴ大学大学院でPh.D.取得(経済学)。日本銀行に長年勤務し、調査統計局企画調査課長、企画室(現企画局)参事、金融研究所長などの立場で主に政策関連の調査・研究に従事。退職後は京都大学公共政策大学院(2009年~2017年)など学界で調査・研究を続ける。主な著書に『期待と投機の経済分析―「バブル現象」と為替レート』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『金利と経済』(ダイヤモンド社)、『移民とAIは日本を変えるか』(慶応義塾大学出版会)、『人の心に働きかける経済政策』(岩波新書)など。 金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 黒田日銀発足から4年弱の間に、量的・質的金融緩和政策は、マイナス金利政策を経て、イールドカーブ・コントロールへ到達しました。これらの政策の中身
2017/03/04 リンク