記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past はい

    2018/06/12 リンク

    その他
    syou430
    syou430 種としては生き残りやすかっただろうけど、近代史的に?見たら良い効果があった部分とそうじゃない部分があって、最近は日本のマーケットが縮小しているように感じるし、その原因の1つがこれなのかもね。

    2018/06/08 リンク

    その他
    elephant09
    elephant09 全然違う。好き嫌いに正解がないからこそ最終的に人は権威による指導と情報に頼らざるをえなくなる。「みんながいいと思うから選ぶ」は人間にとってごく自然なスタンス。

    2018/06/01 リンク

    その他
    katte
    katte 今更バスキア買って喜んでるからなあ。美術館ではどの絵が欲しいって聞くようしている。

    2018/06/01 リンク

    その他
    REV
    REV 邱永漢は、「中国人は安くなった株を買う。日本人は高くなった株を買う」って言ってた。

    2018/06/01 リンク

    その他
    toya
    toya うーん絵に対して好きか嫌いかって正直よくわからない(ビジネスパーソンかどうかは別として)

    2018/05/28 リンク

    その他
    mayumiura
    mayumiura 演奏会もね。“「日本人の絵の買い方には大きな特徴がある」と言います。 その特徴とは、「名前を知られている人の絵しか売れない」”

    2018/05/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    専門家が課題視、「好きな絵」すら選べない日本人

    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学...

    ブックマークしたユーザー

    • quick_past2018/06/12 quick_past
    • laislanopira2018/06/12 laislanopira
    • syou4302018/06/08 syou430
    • elephant092018/06/01 elephant09
    • oseos2018/06/01 oseos
    • FFF2018/06/01 FFF
    • katte2018/06/01 katte
    • REV2018/06/01 REV
    • toya2018/05/28 toya
    • nreewasd2018/05/28 nreewasd
    • n_nayuha2018/05/27 n_nayuha
    • mayumiura2018/05/26 mayumiura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事