
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
えっ、こんなに?大学入学共通テスト「国語」の文章量、たった4年でエグいほど増えていた!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
えっ、こんなに?大学入学共通テスト「国語」の文章量、たった4年でエグいほど増えていた!
三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読... 三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読み解く連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。第41回は「読解力と情報量」について考える。 国語問題文は「ごんぎつね」1本分も増えている 龍山高校東大専科に招かれた国語の特別講師、その名も太宰府治。弱気な性格の太宰府先生に一同が困惑する中で、担任の水野直美は「読解力」の必要性について力説する。 突然の質問で恐縮だが、5000文字と聞くとどのくらいの量だと想像するだろうか。原稿用紙にして12.5枚分に相当し、著名な文学作品で言うと新美南吉の『ごんぎつね』と同じくらいの量だ。 さて5000文字というのは、大学入学共通テスト「国語」の出題文字数の増加量である。約2万字だった初回(2021年)から、2025年には約2万5000字と、約1.25倍にふくらんだ。試験時間が80分から90分に延びたことを考