エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第189回 山下暁美さん:方言湯呑みのつぶやき | 地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―(言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics) | 三省堂 ことばのコラム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第189回 山下暁美さん:方言湯呑みのつぶやき | 地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―(言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics) | 三省堂 ことばのコラム
これまで全国各地で方言湯呑み(ゆのみ)を見つけると見過ごすことができなくて購入し、持ち帰って箱に... これまで全国各地で方言湯呑み(ゆのみ)を見つけると見過ごすことができなくて購入し、持ち帰って箱に入れて保存していました。特に最近では地震が頻発していることから陳列することもできず、日の目をみることのなかった湯呑みですが久しぶりに取り出してみました。かなり集まったと思っていましたが地域が重複していたり、まったく同じ湯呑みを2個買ったりしていることがわかり、ちょっとがっかりしました。 集まった湯呑みは、重複を省いて全部で19個、北海道から沖縄に至る19地域でした。じっと観察していると、いくつかのことがわかりました。まず、表記法で縦書きと横書きでは、縦書き型が多く73%(14:数字は湯呑みの件数)、あとは、縦・横書き型、縦・横・ななめ書き型(ななめは旗に書かれたようなもので基本的に縦書き)、横・ななめ書き型の4種でした。横・ななめ書き型というのは、大阪弁湯呑み【写真1】と土佐弁湯のみ(表記どおり