エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「白米」vs「玄米」主食にするならどちらがおすすめ? それぞれのコスパや栄養価について解説|ファイナンシャルフィールド|その他暮らし
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「白米」vs「玄米」主食にするならどちらがおすすめ? それぞれのコスパや栄養価について解説|ファイナンシャルフィールド|その他暮らし
玄米は白米よりも高い? インターネットを検索すると、玄米のほうが白米よりも価格が高いという記述がち... 玄米は白米よりも高い? インターネットを検索すると、玄米のほうが白米よりも価格が高いという記述がちらほら見られます。果たして本当にそうなのでしょうか。 筆者は日常的に白米と玄米を両方食べており、地元のお米屋さんで購入しています。同じ銘柄であれば玄米のほうが白米よりも1割引の価格で購入できます。お米屋さんになぜ玄米は安いのかと聞いたところ「玄米は1割がぬかで、玄米10kgは精米9kgと同じだから、1割引で販売している」からだそうです。 その考え方で1ヶ月のコストの違いを計算してみましょう。政府の統計では、2024年2月における東京での白米5kgの小売価格は2300円でした。玄米は1割引で購入できるとすると2070円です。 この価格から1ヶ月でどの程度差が出るのか計算してみましょう。ご飯1杯は炊飯前の精米で65gですから、1日3食で65×3=195g必要です。1ヶ月(30日)なら195×30=