新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
居飛車での戦法選択と対策(先手編)
本棚に将棋の戦法の本は増えるけど、実際指せるレベルまでちゃんと読んでるの?ってなると怪しい僕。 い... 本棚に将棋の戦法の本は増えるけど、実際指せるレベルまでちゃんと読んでるの?ってなると怪しい僕。 いやー、本屋さんで将棋コーナー行くとつい買ってしまうことがあるのですが、買ってサラッと読んでそのままってことが多いんですよね僕。 そんなんだからでしょうか。序盤の知識中途半端で作戦負けのパターンが多いのが現状です。 うーん、せめて有利まではいかなくても序盤は互角で指せるレベルにはなりたい。それには序盤の勉強をもう少し真面目に取り組まなくては! でも将棋の時間を序盤の勉強だけに避けないのが実情ですよね。 終盤の勉強はしなきゃいけないし、そもそも実戦で勝てるようになるために勉強するわけなので実戦の時間も設けなきゃいけない。 NHKでかりんちゃんをチェックする時間も考えると序盤はサクッと対策を済ませたいのです! というわけで先手編と後手編の2回に分けて、僕の今のところの戦法選びと序盤の勉強について紹介