![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/372489352b9b4007716378b7b6e9d2b937a5088a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgendai-m.ismcdn.jp%2Fcommon%2Fimages%2Fv3%2Fmeta%2Ffb_ogp-image.png)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/77d2ee6f79ddaf78eb2d198936bae315b6721993/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/77d2ee6f79ddaf78eb2d198936bae315b6721993/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第25回 遠山元一(その一)だまされる幸福―人間通の「株屋」が、日興證券を創業する前夜(福田 和也) @gendai_biz
日興證券の初代社長、遠山元一は、その著書『兜町から』で、「だまされる幸福」という随筆を書いている... 日興證券の初代社長、遠山元一は、その著書『兜町から』で、「だまされる幸福」という随筆を書いている。 「倫理や道徳の基準はいかなることがあつても曲げてはいけないと思う。しかし世の中は理窟通りに動かぬ場合が多いのである。そこに義理人情の入りこむ隙がある(中略)つまらぬことだと分つていながら、つい、ほだされるのである。だからこれは、よいとかわるいとかいうよりも、やむを得ない現実に押されての諦めであり悟りであるとも見られる。私は、だまされることを誇りとしたり、奨励したりするのではない。同じ後味のわるさといつても、だました方とだまされた方では大きな開きがあるだろう。だまされることは本質的に云つて不名誉なことではないと思う」 此処には、人情家という水準を超越した、人間通、世間通の面目がある。 音楽評論家、遠山一行氏は、その父の面影を、こう記している。 「父には、特にこれといった逸話はない。少なくとも私
2013/04/14 リンク