
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「少人数向け有料サロンは、良質なコンテンツづくりと収益化の両立を実現する」---シナプス代表・田村健太郎氏に聞く、体験型コンテンツ消費の可能性と課題(佐藤 慶一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「少人数向け有料サロンは、良質なコンテンツづくりと収益化の両立を実現する」---シナプス代表・田村健太郎氏に聞く、体験型コンテンツ消費の可能性と課題(佐藤 慶一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
良質なコンテンツづくりとマネタイズを両立する「オンラインサロン」だれでも情報発信できるようになっ... 良質なコンテンツづくりとマネタイズを両立する「オンラインサロン」だれでも情報発信できるようになったことは、だれでもが豊かな情報受信や情報体験を得られるということを必ずしも意味しない。個人で良質なコンテンツをつくってもマネタイズがうまくいかないこともあれば、メディアのマネタイズ(収益化)の中心が広告であるためPV主義におちいる場合もある。 では、これから個人やメディアはどのようにコンテンツで稼いでいくことができるのか。 このむずかしい問いに対して、有料サロンという切り口を紹介したい。取り上げるのは有料会員制のオンラインサロン・プラットフォーム「Synapse(シナプス)」だ。「堀江貴文サロン」(月額10,800円)には600名、作家・はあちゅう(伊藤春香)氏とブロガー・村上萌氏による「ちゅうもえの楽屋へいらっしゃい♪」(月額1,000円)には963名のメンバーが集まるなど新たなマネタイズ手法
2015/03/12 リンク