
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「のぐそ(野糞)」を続けて43年、その本質は「命の循環」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「のぐそ(野糞)」を続けて43年、その本質は「命の循環」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
「糞土師」こと伊沢正名さんが4月14日放送のテレビ番組「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)で紹介された。... 「糞土師」こと伊沢正名さんが4月14日放送のテレビ番組「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)で紹介された。これまで全国各地を講演して「のぐそ(野糞)」の普及に努めてきた伊沢さん。これまでマスメディアに正面から取り上げられることはなかったが、43年続けてきた「のぐそ」が実を結んだ形だ。 伊沢さんには『うんこはごちそう』という著書がある。人間や動物の排泄物は菌類や植物、昆虫など他の生物の栄養、つまり「ごちそう」となることから名づけたという。ちなみに菌類が排出した「うんこ」は二酸化炭素や土中の無機養分であり、植物にとっては光合成で排出した酸素が「うんこ」といえる。 人間や動物は酸素がなければ生きられない。つまり生態系は他の生物の排出物が循環することで成り立っている。この点を踏まえて、伊沢さんは「のぐそは命の返し方」と呼ぶ。