エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Oracle Database XE を Linux 32bit環境にインストールする - himanago
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Oracle Database XE を Linux 32bit環境にインストールする - himanago
はじめに どうにも最近業務が忙しく、なかなかブログが書けません。 下書きばかりがたまっていきます…。... はじめに どうにも最近業務が忙しく、なかなかブログが書けません。 下書きばかりがたまっていきます…。 さて、ここ数日久しぶりにOracleをいじっていたのですが、社内の研修用環境として、32bitのLinuxVM(CentOS 6.9)にOracleデータベースの無償版であるExpress Edition(以下XE)を入れようとしたら見事にハマりました。 11g以降のバージョンで、OracleデータベースのXEではLinuxは64bit版のみの提供で、32bit版は提供されなくなってしまっていたのです(Windows向けは両方あり)。 かといって、10gの32bit用XEも公開が停止されており、公式ではどうにもならない模様。 今回は要件的に32bitのLinux+XEという組み合わせがMUSTだったので、なんとか粘って解決策を見つけました。 この組み合わせが必要になった場面、実は今回で2度