新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『災害の記憶を解きほぐす』『異邦人のロンドン』記憶の風化を止めるためには…。 - HONZ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『災害の記憶を解きほぐす』『異邦人のロンドン』記憶の風化を止めるためには…。 - HONZ
記憶の風化を止めるには新しい世代に記憶を移植するしかない。誰かに継代されることで災害の防御にも繋... 記憶の風化を止めるには新しい世代に記憶を移植するしかない。誰かに継代されることで災害の防御にも繋がっていく。 『災害の記憶を解きほぐす』(新曜社)は関西学院大学社会学部、金菱清ゼミの学生たちが、28年前に起こった阪神淡路大震災の体験者たちに当時と現在の状況、その間の経緯を取材しまとめた一冊だ。 金菱清教授は東北学院大学在籍中、専門の災害社会学研究の一環として、学生たちに東日本大震災の記憶を取材させるというプロジェクトを立ち上げた。タクシー運転手が亡霊を乗せたことが話題となった『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)など、すでに8冊が上梓されている。 関西学院大学ではさらに時代を遡り、阪神・淡路大震災の経験者を対象とした。 東日本大震災は、幼いとはいえ取材者の中に経験者はいる。だが28年前となると、学生にとっては既に歴史だ。 とはいえ神戸に近いこの大学なら、身近に体験者は多い。学生も十数人亡