記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Diomedeidae
    Diomedeidae D論はオープンなら好きに検証したらいいと思う。しかし「クラウド査読」。いったい誰が査読者の正しさを担保するのであろうか。不正のあぶり出しと学術的価値の評価は根本が違うと少し考えればわかるはず。

    2014/03/30 リンク

    その他
    inaoringo
    inaoringo 名誉ばかりを追い求める学者は嫉妬深い何者かに潰されていく。真面目にやってる学者にとっては問題ないのかと。身内を褒めてばかりいる連中は知らないけど

    2014/03/29 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark アカデミアとネット空間。。。

    2014/03/29 リンク

    その他
    asanomi7
    asanomi7 「暇つぶしのゲーム感覚だったり、特定の個人に一泡吹かせたいといったようなモチベーションで行われるクラウド住人の査読」。動機はまずはどうでもいい。査読じゃなくて、その手前の作業が必要になった。論文外は鬼

    2014/03/29 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur 今回は生物板が活躍したようだけど、所詮2chだからあんま期待は出来ない。転載禁止にもなったし。あ、鬼女板はゴシップ担当ね。んでどちらかというと、ブログやらツイッターかな。こちらも過度に期待は出来ないけど。

    2014/03/29 リンク

    その他
    dokai3
    dokai3 クラウズ論壇

    2014/03/29 リンク

    その他
    skt244
    skt244 そういう緊張感がよりよい論文につながるのは確かだと思う

    2014/03/29 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 議論がオープンなこと並びに疑義の表明をしてもリスクがないこと、が学問共同体における議論のあり方のはずだったが、そのあたりに問題はなかったか? そして、こうした特性に関しては確かにネットに利点があろう。

    2014/03/29 リンク

    その他
    macchauno
    macchauno ”暇つぶしのゲーム感覚だったり、特定の個人に一泡吹かせたいといったようなモチベーションで行われるクラウド住人の査読によって、アカデミアが浄化されている現実は、何とも皮肉に映ります”

    2014/03/29 リンク

    その他
    genkiegao
    genkiegao 小保方は人柱になったのだ……

    2014/03/29 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 不特定多数の「クラウド」に任せても、ルサンチマンでしか動かないだろうから、逆に若手研究者を公金で積極的に雇用して査読を行い、生活費を賄ってやった方がいいんじゃないかと。

    2014/03/29 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 cloud じゃなくて crowd の方ですかね

    2014/03/29 リンク

    その他
    n314
    n314 クラウドの胡散臭さに目が行って内容が入ってこない/あ、そっちのクラウドか。この文書が査読の信頼イメージ下げることに貢献している気がする。論文を書ける人より査読できる人の方が多くなるとはない

    2014/03/29 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 あら捜しには興味ないが,論文ごとにスレが立ってみんなで内容を討論とかあるとおもしろいと思った。その過程で「あれ?これ他で読んだことあるぞ」とか「写真おかしくない?」などが結果として出ることもあるような

    2014/03/29 リンク

    その他
    y-shinozw
    y-shinozw たぶん平時は足の引っ張り合い

    2014/03/29 リンク

    その他
    cometlog
    cometlog “開かれた透明なアカデミアの到来は、彼らの手によって達成されることでしょう。”

    2014/03/29 リンク

    その他
    new3
    new3 査読が特定少数の(そこそこ著名な)忙しい研究者が名前を出さずに行う事から、不特定多数のすべての研究者が名前を出さずに行う(これがクラウド化?)にシフトしているというおはなし。動向が興味深い。

    2014/03/29 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 これは今回の事件を教訓に論文作成に対する倫理を見直し徹底することが第一で補完的に不正防止システム等を利用すれば良いと思う。2ちゃんねらは興味本位で気楽な立場にいるからで調査委員会が意味ないのは同意

    2014/03/29 リンク

    その他
    tettu0402
    tettu0402 藤代さんのと合わせて読みたい。 クラウド査読により透明になるアカデミア - むしブロ

    2014/03/29 リンク

    その他
    stack00
    stack00 匿名で調査してる人もほとんど研究者なんだろうから、多くの若手の研究者が査読することで論文発表以外での実績ポイントみたいなの与えられないのかな?

    2014/03/29 リンク

    その他
    reachout
    reachout コピペ・トレースを嬉々として発掘する娯楽を楽しむ集団が形成されると、凄い勢いでしかも執拗に検証されます。イラスト・マンガトレース特定班がそれを証明しています。

    2014/03/29 リンク

    その他
    dynamicsoar
    dynamicsoar 既に指摘があるように、内容の審査を伴わない調査は査読と呼ばないほうがいいと思う。また、動機の不明な匿名の集団が全てのD論を調査すると信じる理由がわからない。調査委員会は仕事でやるので網羅性は高いはず

    2014/03/29 リンク

    その他
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara http://t.co/LKaZZxHJ5N名義か、会社名義かでなにかのシステムを作りたい・・・。【READ】クラウド査読により透明になるアカデミア - むしブロ

    2014/03/29 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 論文の数と雑誌でしか判断しないからこういう騒ぎが起こる(他にも複数言語で同じ内容を使いまわす人とか)。論文の被引用数等を長期的に評価るようにすればインチキでも載せれば勝ちと考る人は減る(別の困難はある

    2014/03/29 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 査読がきちんとなされる、枠組みが透明化された大学という意味と、査読をしたら内容がすっからかんで、中身が透明な大学であると露呈する二つの意味を孕んでいて、秀逸なタイトルに思える。

    2014/03/29 リンク

    その他
    filinion
    filinion まあ、ネットの存在が効果的に働いた、とは言える。ただ、当初、当事者や支持者は「ネット上の疑問に応える」「ネットの風説に左右されず云々」とか言ってたが、実際その中の人は本職の研究者だったりしたわけで。

    2014/03/29 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「特定の個人に一泡吹かせたいといったようなモチベーションで行われるクラウド住人の査読によって、アカデミアが浄化されている現実は、何とも皮肉に映ります」

    2014/03/29 リンク

    その他
    teajay
    teajay 権威や大手報道の欠陥を批判する声を無思慮な三文ニュースが拾ってしまうような場合も見て、メディアコントロールの意欲が歪んで高まらないといいな、自由で活発な意見交換ヤッホーとも言えないなと感じてる。

    2014/03/29 リンク

    その他
    hatanaoki
    hatanaoki “暇つぶしのゲーム感覚だったり、特定の個人に一泡吹かせたいといったようなモチベーション” つまり暇つぶしはすぐ飽きちゃうし、そのモチベーションではすべての論文には適応できないということか。

    2014/03/29 リンク

    その他
    buu
    buu 参考:「STAP細胞の一件で得られた博士論文に関する知見と、その対策案」 http://buu.blog.jp/archives/51430926.html

    2014/03/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    クラウド査読により透明になるアカデミア - クマムシ博士のむしブロ

    STAP細胞研究は残念な方向に進んでしまいました。この間もメルマガで色々と書いてきましたが、もうこの...

    ブックマークしたユーザー

    • lieutar2014/04/25 lieutar
    • ewingnul2014/04/01 ewingnul
    • sctv762pioneered2014/04/01 sctv762pioneered
    • y_tnk2014/03/31 y_tnk
    • waman2014/03/31 waman
    • Diomedeidae2014/03/30 Diomedeidae
    • Rlee19842014/03/30 Rlee1984
    • orihime-akami2014/03/30 orihime-akami
    • ushiwatat2014/03/30 ushiwatat
    • ivory_rene2014/03/30 ivory_rene
    • nhayato2014/03/30 nhayato
    • kamei_rio2014/03/30 kamei_rio
    • inaoringo2014/03/29 inaoringo
    • hiromark2014/03/29 hiromark
    • asanomi72014/03/29 asanomi7
    • symphonicworks2014/03/29 symphonicworks
    • parumo2014/03/29 parumo
    • yukatti2014/03/29 yukatti
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事