エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Microsoft Teams を利用するユーザーの習熟プロセスを考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Microsoft Teams を利用するユーザーの習熟プロセスを考える
僕が所属する社内でもそうなのですが、Microsoft Teams を導入してスグにバリバリ使いこなせるというパ... 僕が所属する社内でもそうなのですが、Microsoft Teams を導入してスグにバリバリ使いこなせるというパターンは滅多にありません。ユーザーは、Microsoft Teams を使いながら新しい発見をしたり新しい機能を覚えたり、上手く使えたり失敗したりしながらツールへ適用していきます。 そうしたプロセスを Microsoft Teams における習熟のプロセスとして考え、それぞれのステージに応じて利用する機能や使い方のアドバイスを行うことで、上手く組織の中に Microsoft Teams を馴染ませていくことができるのではないかと考えています。 そこで今回は、僕が観察して見つけた習熟プロセスをメモしておこうかと思います。珍しく技術的な情報は一切ありませんが、たまには良いよねということで。 Microsoft Teams 導入直後のチャット利用期 Microsoft Teams を導