エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
中庸は徳の至れるものなり | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中庸は徳の至れるものなり | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア
ちゅうようはとくのいたれるものなり・・・・・ なにごとをするにも、やりすぎてはいけない。そうかとい... ちゅうようはとくのいたれるものなり・・・・・ なにごとをするにも、やりすぎてはいけない。そうかといって遠慮しすぎるのも良くない。ほどほどに行動するということが、最高の人徳というものであります。 「論語・擁也」に見える孔子の言葉で、原文は、「中庸の徳たる、其れ到れるかな。民鮮きこと久し」となっています。 つまり、「不足でもなく、余分のところもなく、丁度適当にバランスよく行動できるということは、人徳としては最高のものです。しかし、そのような人を見ることは少なくなりました」と嘆いているのです。 中庸は孔子の教えの究極的なポイントであるということから、いろいろの学説がありますが、あまり難しく考えず上記のようにシンプルに理解してよいと思います。 「論語・子路篇」では、「孔子いわく、中行を得て之れと輿にせざれば、狂ケンか。狂者は進んで取り、ケン者は為さざる所有り」としているのです。子路は元気ものでやや