エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オーステナイト - Wikipedia
Fe-C系の平衡状態図。領域がオーステナイト。 縦軸は温度(セルシウス度)、横軸は炭素の重量パーセント... Fe-C系の平衡状態図。領域がオーステナイト。 縦軸は温度(セルシウス度)、横軸は炭素の重量パーセント。 面心立方格子構造(fcc構造)のγ鉄 左がオーステナイトの組織形状の模式図 オーステナイト(austenite)は、鉄のγ鉄に炭素や合金元素などの他の元素が固溶したもの[1]。イギリスの冶金学者ロバーツ・オーステンによって発見され、オーステナイトという名称は彼の名前に由来する[2]。現在ではあまり使用されないが、組織形状が田んぼに似ていることから、日本の冶金学者本多光太郎による大洲田という漢字の当て字がある[2]。 常温常圧の鉄は体心立方格子構造(bcc構造)を取り、強磁性体である。しかし温度が上昇していくと、面心立方格子構造(fcc構造)を取り、非磁性体となる。このfcc構造の鉄をγ鉄と呼び、1気圧、鉄の純度100 %の場合には、911–1392 °Cの温度領域にある[1]。γ鉄は比