エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
笠郎女 - Wikipedia
笠郎女(かさのいらつめ)は奈良時代中期の歌人。生没年未詳。一説には笠金村の娘。大伴家持とかかわり... 笠郎女(かさのいらつめ)は奈良時代中期の歌人。生没年未詳。一説には笠金村の娘。大伴家持とかかわりのあった十余人の女性のひとりで、同時代では大伴坂上郎女とならび称される女性歌人。『万葉集』巻三、巻四、巻八に計29首の歌が収載されている。内訳は、譬喩歌[1]3首、相聞歌24首、春および秋の相聞各1首。いずれも家持に贈った歌である。 --笠郎女が大伴宿禰家持に贈れる歌三首 託馬野(つくまぬ)に 生(お)ふる紫草(むらさき) 衣染め 未だ着ずして 色に出にけり(395) 陸奥(みちのく)の 真野[2]の草原(かやはら) 遠けども 面影にして 見ゆちふものを(396) 奥山の 磐本菅(いはもとすげ)を 根深めて 結びし心 忘れかねつも(397) --笠女郎が大伴宿禰家持に贈れる歌廿四首 我が形見 見つつ偲はせ 荒玉の 年の緒長く 我も偲はむ(587) 白鳥の 飛羽(とば)山松の 待ちつつぞ 吾(あ)