記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    furugenyo
    furugenyo 「普通酒造りについても日本全国各地の蔵人が手を抜くことなく寝食を犠牲するほどの努力の末に醸して生まれたお酒であり…(後略)」もやしもんのビールの話と同じで。当地の人が飲むお酒を大事にしながら、

    2016/05/29 リンク

    その他
    kanuuncho
    kanuuncho 普通酒を売りたいのであれば、いかに魅力ある普通酒を造るかでしょう。1800ml、1,500円くらいで吟醸より旨ければ売れる。

    2015/07/11 リンク

    その他
    adramine
    adramine 鶴齢作ってる青木酒造が地元オンリーで出してる雪男とか旨い普通酒とかあるけど、地元のみの流通だったりするんだよなぁ。売場面積の問題もあるけど、知ってる蔵の普通酒なら飲んでみたい。

    2015/07/08 リンク

    その他
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji なかなかに悩ましい問題なんだなーと思う。確かに普通酒あまり買っていない。ブームであることと儲けること、そして業界全体を見て発展するということは違うんだなぁとわかった。

    2015/07/08 リンク

    その他
    kosui
    kosui 普通酒云々というより、トータルの消費量が減っているという問題なのではないかと。

    2015/07/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本酒ブームの光と影。消費量から見る日本酒業界の現状 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    こんにちは、内藤醸造にて清酒『木曽三川』の製造と販売をしております、SAKETIMESライターのしゅんです...

    ブックマークしたユーザー

    • katotaku2017/12/12 katotaku
    • nobyuki2016/10/20 nobyuki
    • furugenyo2016/05/29 furugenyo
    • Teeeeca2015/07/13 Teeeeca
    • kanuuncho2015/07/11 kanuuncho
    • namiemie822015/07/10 namiemie82
    • yamuchamu002015/07/09 yamuchamu00
    • funaki_naoto2015/07/09 funaki_naoto
    • yamakonal2015/07/09 yamakonal
    • adramine2015/07/08 adramine
    • baca-aho-doji2015/07/08 baca-aho-doji
    • kosui2015/07/08 kosui
    • caesium2015/07/08 caesium
    • azumakuniyuki2015/07/08 azumakuniyuki
    • keihead2015/07/07 keihead
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事