エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東京・名古屋・大阪も?気温上昇により世界の大都市が軒並み水没していく(米研究) | カラパイア
この画像を大きなサイズで見る 11月30日から12月11日まで、フランス・パリで行われる、国連気候変動枠組... この画像を大きなサイズで見る 11月30日から12月11日まで、フランス・パリで行われる、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)では、世界の平均気温上昇値を2度未満に抑えるとの目標で合意するとみられている。 だが、例え2度未満に抑えられたとしても世界各国の大都市は海水に浸る可能性があるという。 アメリカの気候研究機関クライメート・セントラルが発表した論文によると、気温が2度上昇すれば、現在2.8億人の住む土地が水の下に没することになる。 これが4度となれば6億人の住む土地が失われるという。沿岸地域にとっては長期的かつ現実の脅威である。そしてそれは日本の海に面した大都市も例外ではない。 それではいつ大都市水没という事態が訪れるのか?その時期を予測するのは大変難しいそうだが、現在の気温の上昇に伴う海面の上昇の推移をみると、200年後にはじまり、浸水はおよそ数世紀、あるいは2,00
2015/11/13 リンク