記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yorkfield
    yorkfield 通信速度と言ったら普通はレイテンシではなくスループットのことを指すし、原文でもdata transmission ratesが増えたと言ってる。

    2023/12/02 リンク

    その他
    Adeptus
    Adeptus 通信速度というのはレイテンシ(ping値)のことで50000msを縮めることはできない。しかし光を収束してレーザーにすることで密度があがるので、50秒後に送られてくるデータ量(bps)は100倍に増える。

    2023/11/29 リンク

    その他
    fraction
    fraction 「レーザーにしたからといって、電波よりも通信速度が上がるわけではない。だが、従来よりもずっと多くの情報を一度に送信できるようになる。」私の齧った情報理論のレベルでは理解不能な文。超訳間違いないと思う

    2023/11/29 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB レーザーの方がアンテナよりも指向性が高いので、エネルギー効率的には有利。その分だけ相手に当てるのが難しいかも。

    2023/11/29 リンク

    その他
    maturi
    maturi 宇宙からのメッセージ

    2023/11/29 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past そういえばイギリスが、AWACSをやめてロシアみたいな、データリンクでの防空システムを作るんだっけ。あれもレーザーだとか。

    2023/11/29 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 小惑星探査機「サイキ」

    2023/11/29 リンク

    その他
    star_123
    star_123 赤外線レーザーによる深

    2023/11/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1,600万kmの宇宙の彼方からレーザーで送信されたメッセージの受信に成功 : カラパイア

    NASAは、1600万kmの彼方から送信されたレーザー通信を受信することに成功したそうだ。 小惑星探査機「サ...

    ブックマークしたユーザー

    • yorkfield2023/12/02 yorkfield
    • TourEiffel2023/12/01 TourEiffel
    • temimet2023/12/01 temimet
    • tamasaburou19822023/11/30 tamasaburou1982
    • theta2023/11/30 theta
    • iihiro2023/11/30 iihiro
    • nagaichi2023/11/29 nagaichi
    • Adeptus2023/11/29 Adeptus
    • fraction2023/11/29 fraction
    • ROYGB2023/11/29 ROYGB
    • maturi2023/11/29 maturi
    • quick_past2023/11/29 quick_past
    • agrisearch2023/11/29 agrisearch
    • ron10032023/11/26 ron1003
    • star_1232023/11/26 star_123
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事