エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ClamXAV 3の使い方(Macのアンチウイルスソフト)
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ClamXAV 3の使い方(Macのアンチウイルスソフト)
前回の記事で「ClamXAV 3のサブスクリプション版を購入してみた(Macのウイルス対策)」と紹介しました... 前回の記事で「ClamXAV 3のサブスクリプション版を購入してみた(Macのウイルス対策)」と紹介しましたが、今回はMacの古参のセキュリティ対策ソフトのClamXAV 3の使い方といいますか、全貌のキャプチャを紹介してみようと思います。 設定に関してはほぼ手を加えるような事はない感じで、ClamXAV 2より遥かに簡単です。 ClamXAV 3は本体のウイルススキャンソフト(アプリ)と常駐してウイルスの侵入を監視するClamXAV Sentry(セントリー)の二本立て的な感じで構成されています。 基本的にはClamXAV Sentry(セントリー)が常に起動していて、必要に応じてClamXAVアプリを起動する感じ。 ClamXAV 3アイコンをクリックして起動させるとこんな画面に。 左のアイコンをクリックして意中の範囲でスキャンを行います。 次に設定画面 一般 隔離 詳細 これしかない