エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
亀ヶ岡遺跡(カメガオカイセキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
山田(やまだ)川の左岸、標高約一五メートルの台地上と、直下の低湿地に所在する縄文時代晩期を主体と... 山田(やまだ)川の左岸、標高約一五メートルの台地上と、直下の低湿地に所在する縄文時代晩期を主体とした遺跡。田小屋野(たごやの)貝塚とは、谷を隔てて相対している。国指定史跡。 江戸時代より知られ、永禄日記館野越本(北畠氏蔵)元和九年(一六二三)条や菅江真澄の「津軽のつと」「耽奇漫録」、松浦武四郎の「東奥沿海日誌」などに記載があり、古くから遺物が掘出され、亀ヶ岡の地名も甕を多く出土する地の意とされる。明治二二年(一八八九)を皮切りに、以後十指に余る発掘調査が実施され、この遺跡の出土遺物を標準に、亀ヶ岡式土器ないしは亀ヶ岡文化と称し、わが国における縄文晩期の代表といわれる。
2022/05/25 リンク