エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RSpecのrequest specでCommitteeを使ってレスポンスJSONを自動的にバリデーションする
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RSpecのrequest specでCommitteeを使ってレスポンスJSONを自動的にバリデーションする
ソフトウェアエンジニア・山本浩平 (kymmt) のブログ記事「Web APIのレスポンスJSONをCommittee + OpenA... ソフトウェアエンジニア・山本浩平 (kymmt) のブログ記事「Web APIのレスポンスJSONをCommittee + OpenAPIでバリデーションして仕様と実装の乖離を防ぐ」 やりたいこと Rails + RSpecでWeb APIのrequest specを書くときに、Committee(とCommittee::Rails)の assert_schema_conform を使って、レスポンスのJSONがOpenAPIドキュメントで定義したレスポンスのJSON Schemaと一致するかどうか自動でチェックできるようにします。つまり、次のようにrequest specを書いたら自動でJSONのバリデーションが走ります。