エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新米小坊主の小話 五鈷杵を通じて智慧と慈悲と神秘の力を得る - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新米小坊主の小話 五鈷杵を通じて智慧と慈悲と神秘の力を得る - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
前回のブログでは、三鈷杵が真言密教において 利他の心の実践 護摩行や念誦(ねんじゅ)において『三毒... 前回のブログでは、三鈷杵が真言密教において 利他の心の実践 護摩行や念誦(ねんじゅ)において『三毒』をコントロールする ため欠かすことのできない法具であることをお伝えしました。 そして三鈷杵は 仏さまの心(=菩提心:ぼだいしん) を表す祈りの法具であることもお伝えしました。 ↓ ↓ ↓ 三鈷杵以外にも、両端が五叉になっている 五鈷杵(ごこしょ) についても少しだけ触れさせていただきました。 写真は私が所有している五鈷杵です。 結構使い込んでおります。 (; ^ω^A 五鈷杵は加持力を象徴する法具であり、中央の鉾を中心にして四本の鉾が内側に向けられている形から 如来の力によって煩悩をコントロールする ことを意味しています。 片方の五本の鉾が如来の智慧の力(五智)を表していて、中央の鉾は 大日如来 を表し、四本の鉾はそれぞれ 阿閦如来(あしゅくにょらい) 宝生如来(ほうしょうにょらい) 阿弥陀