エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
持続可能性で就職先選択、企業の“本気度”見抜く9つの基準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
持続可能性で就職先選択、企業の“本気度”見抜く9つの基準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
ESG(環境・社会・企業統治)やジェンダー問題など各分野の専門家らが、学生が持続可能な企業を就職... ESG(環境・社会・企業統治)やジェンダー問題など各分野の専門家らが、学生が持続可能な企業を就職先に選ぶための9の基準を提案し、ホームページ(HP)「本気でサステナブルカンパニー」で公開した。専門家らは学生からも意見を聞き、企業の“本気度”を見抜くポイントもまとめた。環境や社会の課題解決に取り組む企業は、将来の経営を担う人材獲得のチャンスとなる。 基準をつくった主なメンバーは大崎麻子氏(ジェンダーアクションプラットフォーム理事)、薗田綾子氏(サステナビリティ日本フォーラム事務局長)、吉高まり氏(バーチュデザイン代表理事)。3人は国の審議会などの委員として政策提言にもかかわる。 9の基準のうち、ジェンダー平等(性別による差別解消)関連が四つ、気候変動関連が三つを占めた。企業は情報を公開しているが、大崎氏は「ジェンダーと気候変動は日本の取り組みが遅いと指摘されている。企業から本質的な情報発信は