![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/46abc2e305459e41ae788393e5aed173d850054e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1205%2F23%2Fah_mon1.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世界初“Wikipediaタウン”が誕生
世界初の「Wikipediaタウン」がこのほど、イギリスに誕生した。 Wikipediaタウンになったのはウェールズ... 世界初の「Wikipediaタウン」がこのほど、イギリスに誕生した。 Wikipediaタウンになったのはウェールズ州のモンマスという人口9000人弱の町。「MonmouthpediA」というプロジェクトの下、町中に無料のWi-Fiを設置し、博物館や学校など1000カ所にQRコード入りのプレートを掲げた。スマートフォンのカメラでQRコードを読み込めば、関連するWikipediaの記事にアクセスできる。記事は英語以外にも多数の言語で読める。 町の各所にQRコード入りプレート プロジェクトはWikipedia編集者の提案で始まり、町議会も参加して6カ月かけて準備した。プロジェクトに合わせてボランティア編集者たちが新たに500項目の記事を執筆したという。Wikipediaを運営するWikimedia財団は、紙のガイドブックや地図は情報が古くなってしまうが、Wikipediaの記事は常にアップデー