エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デザイナーがFigmaを始めたい時に読む記事|えび🍤
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザイナーがFigmaを始めたい時に読む記事|えび🍤
この記事は「Figma Tips Advent Calendar 2022」の22日目の記事です(遅刻しています) 今回は、Adobe X... この記事は「Figma Tips Advent Calendar 2022」の22日目の記事です(遅刻しています) 今回は、Adobe XDやIllustrator、Photoshop(その他ツール)を使ってWebデザインをしているけど、そろそろFigmaも触っておこうかな?でも、何から始めれば良いのかわからない!という方に向けた記事です Figmaの始め方という観点の記事はよくありますが、もう他のツールをある程度使いこなしている人にとっては説明が細かすぎて逆に読みにくいと感じたことがあるかもしれません 今回の記事は、詳しい使い方などについては別の記事へのリンクを紹介する程度に留め、ざっくり知っておくべきことをまとめていきます この記事を足掛かりに、楽しいFigmaライフを始めて頂ければと思います! 自己紹介(読み飛ばして大丈夫です)初めましての方へ自己紹介をしておきます 僕はTwitte