エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デザイン作業をもっと快適にするFigmaのテクニック集|i3DESIGN Designers
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザイン作業をもっと快適にするFigmaのテクニック集|i3DESIGN Designers
はじめにこんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今回は、チームでFigmaを使ってデザインしている... はじめにこんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今回は、チームでFigmaを使ってデザインしている方に向けた実務で活かせるFigmaのノウハウをお届けします!ポイントを押さえて、作業のスピードをアップしましょう! 1. ComponentVariant properties と Component propertiesの使い分け FigmaのComponentには「Variant properties」と「Component properties」の2種類のプロパティが用意されています。弊社では以下のような使い分け方をしています。 Variant properties … ボタンの色やステータスの違いなどの状態変化に使用。 Component properties … アイコンやテキストのオーバーライドなど見た目の変化に使用。 これまではComponent内でテキストの表示の有