エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
絽の着物から帯を作る その1|サクランキモノ
こんにちは。 着物コーディネーターのさくらんです。 新シリーズ発進! 私さくらんが気まぐれに作る着物... こんにちは。 着物コーディネーターのさくらんです。 新シリーズ発進! 私さくらんが気まぐれに作る着物周りの あれやこれやのことを書いていきます。 ちなみに和裁経験はそんなに多くないですが、 過去に習いながら浴衣を2枚ほど縫っただけで 運針は出来ないです。 ミシンはまっすぐ縫いだけレベル。(でも曲がる) 本日のメニュー今日はいただき物の絽の着物から 帯を作ろうと思います! 名古屋帯を縫うのはまだちょっと難しいので さくらん推奨の「おたぎん帯」を作ります! おたぎん帯は胴とお太鼓部分が分かれている 二部式の帯のことだよ! 材料 こちらが絽の着物1。ポリエステルです。 このままきてもかわいいのだけど、 結構ほつれが多いので今回の材料にしました。 きっと帯にしてもかわいい! 絽の着物2。こちらもポリエステルです。 これもかわいいんだけど白系ってなかなか着なくてね。 ちょうど絽の帯持ってなかったし、