エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「答えのあるお勉強」と「答えのない問い」という二分法がもつ危うさ|渡辺 貴裕|教育方法学者
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「答えのあるお勉強」と「答えのない問い」という二分法がもつ危うさ|渡辺 貴裕|教育方法学者
「未来の教室」事業を推進してきた経産省・浅野大介氏の著書を読んでみた。 浅野大介『教育DXで「未来... 「未来の教室」事業を推進してきた経産省・浅野大介氏の著書を読んでみた。 浅野大介『教育DXで「未来の教室」をつくろう』学陽書房、2021年。 これまでの学校教育で弱かった部分・改めるべき部分への批判および対案として、教育関係者がきちんと受け止めるべき内容は含まれていると思う。 従来の学校における主体的に判断して行動する訓練の不足の話(第1章)や高校の専門学科の見直しと再評価(第4章対談)、不登校の子どもたちを今の学校の学習環境への違和感を表明している存在と捉え、さまざまな学び方に応じられるような仕組みをつくる話(第5章)、授業時数による学習管理の限界の指摘(第5章)などだ。 以前石川晋さんもブログに書いておられたが、浅野氏はこの数年間、たしかに精力的に動き回って、勉強もされてきたのだろう。 けれども、だからこそよけいに思うのは、浅野氏が、なぜこれほど(あえてはっきりと書くが)貧困な学習観し