エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ海賊旗はドクロのデザインなのか|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ海賊旗はドクロのデザインなのか|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
黒字に骸骨、そして骨と言えば子どもでも「海賊の旗」だと知っています。 見るからに「危険」「近づくな... 黒字に骸骨、そして骨と言えば子どもでも「海賊の旗」だと知っています。 見るからに「危険」「近づくな」と言わんばかりのおどろおどろしいデザイン。 転じて、このデザインは「危険物輸送中」とか「付近に地雷あり」のような意味を知らせるサインになったりしています。 日本では「海賊旗」という身も蓋もない呼び方をされますが、英語だとこのデザインは「ジョリー・ロジャー」という名前で呼ばれます。 このデザインはいつから使われ、なぜ使われ、かつなんでジョリー・ロジャーなのか、というのが今回のテーマです。 1. 海賊が海賊旗を掲げる意味昔、「海賊が海賊旗を掲げて航海するのって、おれは海賊だぞ!と宣言しているもので、かえって捕まる可能性が高いんじゃないか」と思っていました。 四六時中この旗を掲げながら航海するとさすがにアホ丸出しなんですが、要は使い方。 海賊がターゲットの船を襲撃する時に有効な「サイン」でした。