エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電気の授業でデータを扱う / Google 認定教育者レベル1への挑戦|けいすけ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電気の授業でデータを扱う / Google 認定教育者レベル1への挑戦|けいすけ
電気系の授業で、1年生の直流、2年生の交流が共に電力の単元に入りましたー。(1年生は来週から) 導... 電気系の授業で、1年生の直流、2年生の交流が共に電力の単元に入りましたー。(1年生は来週から) 導入や電力について考えてもらうのに、何かいいやり方ないかな?🤔 ということで、ボクたちの地域では中部電力管内なので、 こちらで公開されている、電力実績のデータをもとに、発電方法とその発電量に着目して、データの整理・分析を行ってみました! まず、2年生の授業でやってみたんですけど。 12万セルくらいのデータを扱いました。 クエリ関数で必要なデータの抽出(select , where) データのグラフ化(時間や需要数に対しての発電実績、発電方法別など) データの加工(合計、平均、割合) これらを行うと、普段のニュースや思い込みでいた電力事情の実態がわかるんですよね。 少しずつでいいから、こういうものの見方を身につけて行ってほしいな。 特に、我々の近くには原発があり、良くも悪くも生活に大きく影響しま