エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Figmaでアンケート内容を自動で付箋化する仕組みを作ってUXリサーチをした話|YUCCA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Figmaでアンケート内容を自動で付箋化する仕組みを作ってUXリサーチをした話|YUCCA
この記事はクラウドワークス Advent Calendar 2021 に執筆された記事です 先日、アンケート調査での分析... この記事はクラウドワークス Advent Calendar 2021 に執筆された記事です 先日、アンケート調査での分析を行う際にGoogle Sheets Syncを利用したところ、いままで手作業で文字を書き起こして行っていた作業を省略する事ができました。 今回は、スピーディーにUXリサーチ後の分析を進めたいという方に、Google Sheets Syncの使い方を紹介したいと思います。 Google Sheets SyncとはGoogle Sheets Syncは、GoogleスプレッドシートのデータをFigma側に自動的に吐き出してくれるFigmaのプラグインです。 前提アンケート調査での内容を自動でFigmaに付箋として反映して、そのままメンバーと共同作業で分析出来る状態にしたいと思います。 実際に使ったデータを元に説明するとお見せ出来る情報が少なく、モザイクばかりになってしまうの