エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メタテーブルを使って、クラスっぽいことをする
PICO-8は言語Lua使って、命令を書きます(機能制限あり)。 その中で「メタテーブルを使うと、クラスっ... PICO-8は言語Lua使って、命令を書きます(機能制限あり)。 その中で「メタテーブルを使うと、クラスっぽい動作を実装することが出来る」ということですが、どう使うか わかりませんでした。 「メタテーブル」・・・なにか中二病を誘うような イカした名前。 で、ChatGPTに伺うと、例を出してクラス(っぽい)の定義とインスタンスの仕方を 教えてくれました。 今までは、基本のキャラクタテーブルを使い、そこをベースにして、必要な変数とその値、関数を加えていきました。 今回は、メタテーブルを使うのです。 先程の様に基本のテーブルを作っておいて、そこになかったら探しに行く参照先のテーブルを定義するのです。 例えば、 setmetatable(obj, { __index = proto }) と書くと、基本テーブルobjに無い変数と値や、関数がなければ、protoテーブルの中を参照するというものです

