記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    indow
    “例えば江戸時代は新田義貞とその配下の新田四天王は大人気キャラクターでお年寄りから子供まで誰でも知っている常識でした……今じゃ考えられない”

    その他
    hammam
    1821年「甲子夜話」で例のホトトギスの俳句が出てくるので結構、昔から知られてたの出羽海

    その他
    yas-mal
    マントは上杉神社のがあるし、南蛮銅も伝天童藩織田家伝来のがあるので、それらが信長の物かは眉唾でも、南蛮イメージ自体は江戸期には確立してたんじゃないかな。長篠合戦図屏風でも南蛮帽兜だし。

    その他
    nagaichi
    まあ真顔でいえば、三好長慶との人気の格差がおかしいと言えなくもなく…。

    その他
    toronei
    toronei ノブヤボが「影武者」のイメージを箱絵採用したのがきっかけだろうね。

    2018/10/01 リンク

    その他
    nejipico
    nejipico 生頼範義先生の信長の野望パッケージのイメージって視覚的にものすごくインプリントされてる気がする。

    2018/10/01 リンク

    その他
    xlc
    xlc 嘘っぱち。少なくとも70年代からすでに現在の信長像だったし、影武者なんて映画は当時誰も見ていない失敗作。

    2018/10/01 リンク

    その他
    yingze
    坂本竜馬ブームも一段落な感じだし、こういう人気の変遷だけでも研究テーマ足り得そう。

    その他
    cinefuk
    「南蛮胴とマントは黒澤明『影武者』から(史実には記載がなし)」「明治初期から大正には勤皇家、戦術家としての信長像が主に旧陸軍と政府によって開陳され、いわゆる三段撃ちとともに教科書にも載っていた」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「織田信長人気」の起源と変遷〜実は戦国No.1人気になったのはつい最近?立役者は司馬遼太郎?黒澤明?KOEI? - Togetter

    今、「織田信長は戦国時代トップの人気者」であることは誰も異論がないと思います。ただし、それほど人...

    ブックマークしたユーザー

    • indow2022/03/14 indow
    • geopolitics2021/10/27 geopolitics
    • premiafloppy2019/05/01 premiafloppy
    • akakiTysqe2018/11/22 akakiTysqe
    • sugirkun2018/11/21 sugirkun
    • yanmei2018/10/03 yanmei
    • hammam2018/10/02 hammam
    • toraba2018/10/02 toraba
    • yas-mal2018/10/01 yas-mal
    • nagaichi2018/10/01 nagaichi
    • toronei2018/10/01 toronei
    • nejipico2018/10/01 nejipico
    • game111462018/10/01 game11146
    • xlc2018/10/01 xlc
    • jakuon2018/10/01 jakuon
    • zynziwk2018/10/01 zynziwk
    • yingze2018/10/01 yingze
    • otumina2018/10/01 otumina
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む