エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スクラムにおける分析と設計の失敗について振り返る - STORES Product Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スクラムにおける分析と設計の失敗について振り返る - STORES Product Blog
heyのSTORESでECの開発をしている @morihirok です。 STORES EC(旧STORES.jp)では、heyグループとなっ... heyのSTORESでECの開発をしている @morihirok です。 STORES EC(旧STORES.jp)では、heyグループとなった2018年ごろより開発手法にスクラムを採用し始めました。 現在では多くの開発プロジェクトでスクラムが採用されるようになっています。 おかげさまでプロジェクトを横断して多くのスクラムの知見を得られるようになってきました。 今回はその中から、私が昨年携わったプロジェクトの反省について紹介したいと思います。 どんなプロジェクトだったか 私が昨年携わっていたプロジェクトは、ECの機能というよりはSTORES ECのバックオフィスに関わる機能を開発するプロジェクトで、半年以上をかけて多くのステークホルダーとの調整を行いながら開発を進めるような比較的大きいプロジェクトでした。 このプロジェクトでもスクラムを採用しました。 毎スプリントごとにスプリントバックログ